| |
| Internet Explorer | Netscape Navigator | DreamPassport | iCab | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3.0x | 4.0x | 4.5 | 5.0x | 5.5 | 2.0x | 3.0x | 4.0x | 4.x | 6.0 | 2 | 3 | 2.x | |
| Windows | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - |
| Macintosh | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | ○ |
| UNIX | - | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - |
| Dreamcast | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ○ | ○ | - |
| ポイント |
|
|---|---|
| 説 明 | if命令を使うと条件により処理を分けることが出来ます。if (条件式) {条件が成立した場合の処理}またはif (条件式) { 条件が成立した場合の処理 }else{ 条件が成立しなかった場合の処理}のように記述します。if命令は入れ子にする事ができます。 |
| サンプル |
|
| 補足説明 | Netscapeではif (a = b) のように= (代入)を指定すると警告/エラーになりますが、Internet Explorerでは、そのまま代入文が実行されます。 |
|
■サンプルスクリプトを実行する >>実行 ■各ブラウザでの動作結果を見る >>View! |
