説明
						Acrobat 5以降ではバッチ処理(自動一括処理)が可能になっています。Acrobat 6ではメニューから「アドバンスト」「バッチ処理...」を選択する事によりバッチ処理用のパレットが表示されます。既存のシーケンスを利用する場合には、リストボックスから選択して「シーケンスを実行」ボタンを押します。
							新規にシーケンス(バッチ処理)を作成するには「新規シーケンス」ボタンを押します。シーケンス名を入力します。バッチシーケンスの編集ダイアログが表示されます。1.コマンドシーケンスの選択:でコマンドの選択ボタンを押します。JavaScriptを利用したバッチ処理の場合は、JavaScriptを実行を選択して「追加>>」ボタンを押します。次に編集ボタンを押します。ダイアログが表示されるので1行目にタイトル(入れなくても問題ありません)、2行目以降にJavaScriptを入力していきます。入力が終わったらバッチシーケンスの編集:ダイアログまで戻ります。次に2.コマンドを実行する対象を指定します。特定のファイル、フォルダを指定できます。状況に応じて異なる場合にはシーケンス実行時に確認を選択します。基本的にバッチ処理されたファイルは別フォルダに保存されますが3.出力場所の選択:でいろいろ指定できます。
							
							MacOS X版のAcrobat 6では作成したバッチ処理スクリプトはホームディレクトリのライブラリ(Library)、Acrobat User Data、Sequencesディレクトリ内に格納されます。このディレクトリに新規に拡張子sequのファイルを作成すればAcrobat起動時に自動的に読み込まれます。ただし、フォーマットが不正だったりするとAcrobat 6自体が落ちてしまったり起動しなくなります。このため、すでに動作するシーケンスファイルを複製して、それを改編するのが良いでしょう。
							
							
							以下がsequファイル内容のサンプルになります。赤字の部分がスクリプトになります。
				
				
 
				
						
						
							<</Commands [/c <<	/0 [/c <<		/Config [/c <<			/UIPolicy [/i 3]
							>>]
									/HandlerName [/a /JavaScript]
									/Params [/c <<			/ScriptCode [/t (/* スクリプトのタイトルの入力位置*/\rbObj = bookmarkRoot.children;\rfor \(i=0; i<bObj.length; i++\)\r{\r    bObj[i].color = color.red;\r})]
										/ScriptName [/t ()]
							>>]
									/Title [/t (JavaScript を実行)]
							>>]
							>>]
							/Input [/c <<	/FileVariation [/i 2]
								/SourceFileOptions [/c <<>>]
							>>]
							/Output [/c <<	/AddToBaseName [/b false]
								/Compatibility [/i 5]
								/DontOverwrite [/b false]
								/FileVariation [/i 1]
								/InsertAfterBaseName [/t ()]
								/InsertBeforeBaseName [/t ()]
								/OptimizePDF [/b true]
								/PDFOptimizerAcroscanQlty [/i 50]
								/PDFOptimizerCCmprs [/b true]
								/PDFOptimizerCCmprsFmt [/i 1]
								/PDFOptimizerCCmprsQlty [/i 2]
								/PDFOptimizerCSample [/b true]
								/PDFOptimizerCSampleAbove [/i 225]
								/PDFOptimizerCSampleAlgo [/i 2]
								/PDFOptimizerCSampleRes [/i 150]
								/PDFOptimizerCmprsFlate [/b true]
								/PDFOptimizerCmprssFile [/i 1]
								/PDFOptimizerDoAcroscan [/b false]
								/PDFOptimizerFlattenDoc [/b false]
								/PDFOptimizerGCmprs [/b true]
								/PDFOptimizerGCmprsFmt [/i 1]
								/PDFOptimizerGCmprsQlty [/i 2]
								/PDFOptimizerGSample [/b true]
								/PDFOptimizerGSampleAbove [/i 225]
								/PDFOptimizerGSampleAlgo [/i 2]
								/PDFOptimizerGSampleRes [/i 150]
								/PDFOptimizerLZWToFlate [/b true]
								/PDFOptimizerLinearize [/b true]
								/PDFOptimizerMCmprs [/b true]
								/PDFOptimizerMCmprsFmt [/i 2]
								/PDFOptimizerMCmprsQlty [/i 0]
								/PDFOptimizerMSample [/b true]
								/PDFOptimizerMSampleAbove [/i 450]
								/PDFOptimizerMSampleAlgo [/i 2]
								/PDFOptimizerMSampleRes [/i 300]
								/PDFOptimizerRmComments [/b false]
								/PDFOptimizerRmEdge [/b false]
								/PDFOptimizerRmExRefs [/b false]
								/PDFOptimizerRmFormActions [/b false]
								/PDFOptimizerRmImgAlts [/b true]
								/PDFOptimizerRmInvLBs [/b true]
								/PDFOptimizerRmJSActions [/b false]
								/PDFOptimizerRmPieceInfo [/b false]
								/PDFOptimizerRmStructure [/b false]
								/PDFOptimizerRmThumbnails [/b false]
								/PDFOptimizerRmUnusedNDs [/b true]
								/RunPDFOptimizer [/b false]
							>>]
							>>